2分でわかる「炭素量」多い金属・少ない金属、どう違う。

炭素量って注意されていますか。「何となく機械部品だからこの素材」、「以前これで作って不具合がないからこの素材」こんなことないでしょうか?近年はCAE(Computer Aided Engineering)で素材の解析もできますので、経験値からの設計は減ってきているようですが、CAEを扱う人が理解していないと、「何となく…や、以前これで…」と同じになってしまいます。深くなくても知識として「炭素量」を少しだけご案内です。

炭素量が多いと・少ないとどうなる?

単純に炭素量が多いと。

  • 硬くなります。
  • 引張強さが高まります。
  • 伸びにくくなります。

少なくなればその逆です。

硬くなる。

金属が固くなると加工が面倒になります。面倒とは、加工時間が多くかかったり。通常より硬い工具を使って加工しなくてはならなくなります。

引張強さが高くなる。

引張強さとは、素材に力を加え、その変化を確認します。
試験では、力を加えることにより確認できることは。

  • 無変化(開始時)
  • 伸びる(変形)
  • せん断(破壊)

伸びにくくなる。

金属加工のプレスや曲げは、金属が伸びることにより加工が可能になっています。伸びにくい金属は、プレスや曲げには向かず、切削加工などが向いているということが言えるでしょう。

まとめ。

炭素量が多いと硬く壊れやすい性質になります。逆に少ないと粘るといいますか、柔らかく・伸びやすく加工しやすい素材になってきます。目新しい素材の種別を目にすることがあった場合、炭素量を注目すると良いかもしれません。

設計のツボ材質

Posted by クロ